赤羽駅に程近い、三方の道の交わる道標は

往来する人々が、東、西、南、それぞれの来た道、行く先を確かめた道標

宝幢院門前道標  北区赤羽3-4

正面

左側面

裏面

右側面


大きい画像で見る
                         

遠景

 この道標は、江戸時代中期、元文5年(1740年)12月、僧侶了運により造立されたものです。

 宝幢院の前は、日光・岩槻道と板橋道が合流する地点で、銘文には「東 川口善光寺道 日光岩付道」・「西 西国富士道 板橋道」・「南 江戸道」と刻まれています。

 日光・岩槻道は、岩槻宿から川口へと船で渡り、鳩ヶ谷・大門の宿場を経て幸手宿で日光街道に合流する道筋です。江戸幕府の歴代将軍が徳川家康・家光の廟所のある日光へ社参の折、専用街道とした為、日光御成道とも呼ばれました。

 板橋道は、西国へと向かう中山道や八王子から富士山北麓の登山口へと向かう富士道へ通じていました。

 道標は、各々の方角から来た人々が、まず、自分が歩いてきた道を確認し、次にこれから訪ねようとする土地への道がどの道なのか、確認できるように造られたものです。



明治13年旧陸軍参謀本部作成1/20000地図


大きな地図で見る

道標一覧